top of page
グループ 6755.jpg

Corporate Profile

会社概要
グループ 100.png
Zanterの歴史
「冬の温もりと喜びを送りたい」
1951年 - 日本がまだ戦後まもなく占領下にあったその頃。
復興の歴史を刻み始めるのと時を同じくして
国内で最初のダウンウェアが誕生しました。

ブランドの名前は “ザンター” 山を登る人(山登人)をイメージして名付けられました。

その名前には、余暇を楽しむ余裕など無かったその時代においても
軽く暖かい本格的な登山服を我々日本人の手で作りたい、
という強い思いが込められていました。

時代が変わり、ダウンウェアが街やアウトドアを問わず活躍するようになった現在でも
「人々に冬の温もりと喜びを送りたい」と願う、私たちの思いは変わりません。
私たちは、北極や南極などへの遠征隊やエベレスト登山隊など、
極地に赴く装備としてダウンウェアを提供してきました。
グループ 6747_edited.jpg
1951
1953
1956
1970
1971
1973
1978
1981
1982
1987
2012
2014
2016
2018

現・東洋羽毛工業株式会社のウェア部門として発足
登山用の羽毛服、羽毛シュラフ(寝袋)を日本山岳会マナスル登山隊と共同研究し、日本で初めて開発

 

第1次マナスル遠征隊に羽毛服・羽毛シュラフを納入

 

第1次南極観測隊の羽毛装備を担当、現在に至るまで、極地での観測活動を支援
第3次マナスル遠征隊、世界に先駆け初登頂い成功 羽毛服・羽毛シュラフを納入
厳冬のヒマラヤ・マナスル登山でその技術を実証
この頃から始まった登山ブームを背景に相次いで多くの登山隊が海外遠征を試み、その羽毛装備を担当

 

日本エベレスト・スキー探検隊に羽毛装備を納入
日本山岳会エベレスト登山隊に羽毛服・羽毛シュラフを納入

 

東大ネパール遠征隊に羽毛服・羽毛シュラフを納入

 

東洋羽毛工業株式会社よりウェアグッズ部門を分離独立し、「株式会社ザンター」として会社設立

 

日本人初の北極点到達を成し遂げた日大北極点遠征隊の羽毛装備を担当

アウトドアスポーツラインブランド「POLEWARDS」、レディースファッションラインブランド「LAPLUMA」、メンズファッションラインブランド「OLNIS」を発表
ダウンウェアをファッション化し、販売

 

日本羽毛協会(現・日本羽毛製品協同組合)の設立に際し、羽毛品質基準委員として加入

 

レディースハイクラスファッションライン「PLUMADAM」、ルーム・インナーファッションライン「FEZAN」を発表

 

中国・大連の協力工場と提携し、他社ブランドのOEM(相手先ブランド製造)を開始

 

北極点・無補給単独徒歩到着(日本冒険史上初)に向けて挑戦し続ける北極冒険家の荻田泰永氏をサポート
創立40周年企画の一環として、POLEWARDSブランドの「POLARIS」をリニューアル
ザンター史上最高品質のアウトドアウェアとして発表

 

南極観測隊などのワークウェアを背景にした新ブランド、アウトドアファッションライン「ZANTER JAPAN」を発表

 

日本山岳会によるマナスル初登頂から60年、記録映画「マナスルに立つ-16mmオリジナル完全版」の上映会に当時の装備服および復刻モデルを参考展示
ファッションラインブランドを「Zanter」ブランドとして統合し、リニューアル

 

荻田泰永氏が日本人初「南極点・無補給単独徒歩到達」を達成
新ブランド「COLOBANTHUS QUITENSIS」を発表

1997

Zanter Story

ダウンウェア供給の歴史
(抜粋)

1953     マナスル遠征隊(第1次)
1954     マナスル遠征隊(第2次)
1956     マナスル遠征隊(第3次)
1956     南極観測隊(第1次)*以降現在まで
1956     カラコルム探検隊
1958     チョゴリザ探検隊
1959     ヒマルチュリ遠征隊
1961     日本・モンゴル合同学術登山隊
1961     ピーク29遠征隊 
1962     ビックホワイト登頂隊
1962     ムクトヒマール主峰 ポンジピーク登頂隊
1962     カラコルム遠征隊
1962     ビルマ登山隊
1963     ヒムルン・ヒマール遠征隊
1964     ギュチャン・カン主峰登頂隊
1964     アフリカ探検隊
1965     東大カラコルム遠征隊
1965     ローツェ・シャール登山隊
1966     アフリカ大陸横断登山隊
1966     コーカサス中央カフカズ連邦登山隊
1967     マッターホルン北壁登山隊
1967     アンデス山脈登山隊
1967     アフリカ類人猿学術探検隊
1967     ヒンズークシ・ヒマラヤ登山隊

1970     JACエベレスト南壁登攀隊
1970     エベレストスキー探検隊
1970     東工大ガネッシュヒマール遠征隊
1971     マナスル西壁隊
1971     東大ネパール遠征隊
1973     登攀倶楽部プモリ遠征隊
1973     RCC Ⅱ エベレスト南壁登攀隊
1975     明治大学ダウラギリⅣ峰遠征隊
1975     静岡大学カラコルム遠征隊
1975     長野県山岳協会 日本・イラン合同ヒマラヤ登山隊
1976     東北大学カラコルム遠征隊
1976     芝浦工大カラコルム遠征隊
1976     日・印 ナンダ・デビィ登山隊
1976     神奈川県山岳連名ローツェ登山隊
1978     大阪市大ランタンリル遠征隊
1978     明治大学アンナブルナ南峰登山隊
1978     日大北極点遠征隊
1978     法政大学カラコルム登山隊
1979     日本山岳会チョモランマ登山隊
1981     日本冬期エベレスト登山隊
1981     早稲田K2登山隊
1982     京大チベット高原学術登山隊
1987     GDM ダウラギリ主峰登山隊

グループ 6756_edited.jpg
Present
これからも良質なダウンと機能性、ファッション性に優れたダウンウェアをつくり、
活動的な冬をプロデュースしつづけます。
SUSTAINABLE DEVELOPMENT GOALS

ザンターでは、創業以来「人々に冬の温もりと喜びを届けたい」という思いを基に、
羽毛製品(ダウンウェア)を作り続けており、
「12.つくる責任、つかう責任」をより見える形にして取組んでいきます。

グループ 6762.png

品質の良い製品を製造し、購入した方達が満足し安心してより長く使用していただき、ごみを増やさない事に貢献してまいります。

グループ 6763.png

製品材料として、再生羽毛や生地、資材も同様に再生系や天然素材をできる限り使用し製品を製造してまいります。

グループ 6764.png

不要となった材料(生地、羽毛等)は再生材料を製造している業者に引き渡しを行ってまいります。

グループ 6747.png
マスクグループ 4.jpg
グループ 6758.png

会社概要

株式会社ザンター

ZANTER Co.,Ltd.

本社

〒153-0042
東京都目黒区青葉台4-7-1
プラトーヴェール4階
Tel 03-3465-8808/Fax 03-3465-5130

※2018年3月5日に本社を移転いたしました。
※電話・FAX共に市外局番が変更いたしました。

グループ 134.png

大和工場

〒242-0001
神奈川県大和市下鶴間2782
Tel 046-275-0093/Fax 046-275-3182

グループ 134.png

設立年月日

1973 年 3 月 1 日
 

資本金
10,000,000 円

従業員数
16名

代表者
代表取締役 苗加 和幸

取引銀行
みずほ銀行 世田谷支店

事業内容

ダウンウェア(羽毛防寒被服)の企画・製造・販売・OEM生産 羽毛製品および繊維製品の製造・販売

主要取引先

国内外アパレルメーカー 160社・国内商社 12社

※2020年現在

お問い合わせ

Contact

各種お問い合わせは、下記よりお気軽にご連絡ください。

グループ 6761.png
profile
bottom of page